よくいただくご質問を集めてみました。
お花を習うこと自体、まったく初めてで、センスもきっとないと思います。本当に何もわからないのですが、大丈夫でしょうか?
A・・・まずはお花の扱い方、花や葉を眺めること、道具の使い方を丁寧にお教えいたします。回を追うごとにご自分が変わってこられるのがわかりますよ。
道具をまったく持っておりません。
いけばなを始めるには何が必要ですか?
レンタルはありますか?
A・・・花ばさみが必要です。ご自宅に帰っていけ直す時に剣山と花器があればなお良いです。初回は花ばさみはお貸しいたします。そのあとは、ぜひマイはさみをご用意ください。剣山等備品も教室にてご相談ください。
何人くらいでお稽古されていますか?
A・・・特に何人ということはなく、時間帯によってお1人の時もあれば、5,6人おられるなかでお稽古という時もあります。
私の年齢は70代なのですが、今から始められますか?
A・・・大丈夫です。年齢で早すぎる、遅すぎるということはありません。こちらには小学生から90代までの幅広い方にお越しいただいています。ぜひ挑戦してみてください。
私は男性なのですが、いけばなを始めたらおかしいでしょうか?
A・・・歴史を見ると、いけばなは、男性のたしなみでもありました。男女問わず楽しんでいただけます。男性の方も多数お稽古されておりますよ。
お稽古は着物を着なくてはいけませんか?正座でするのでしょうか?
A・・・服装は特に洋装、和装問いません。普段着でお越しいただけます。当教場では机とイスでのお稽古になっております。
体験はできますか?
A・・・お稽古日時間内なら可能です。お花の準備等もありますので、まずはお問い合わせください。
私の部屋は狭すぎて、お花を習って持って帰っても、いけるスペースがありません。どうしたらいいでしょうか?
A・・・小さなイスや、台の上でも布を敷いてその上に置いたり工夫をすれば置く場所が生まれるかもしれません。これをきっかけに住空間が変わるかもしれませんよ。先生に相談してみていただければ、小さいいけ方もご指導します。お花があると生活が変わる。小松流はそう信じてご指導しております。
お免状(資格)はもらえますか?
A・・・ご指導の先生を通じて申請していただきお取りいただけます。
小松流華道学苑
〒603-8345 京都府京都市北区平野八丁柳町5
TEL 075-464-3877
075-462-5371
E-mail komatsuryu87@gmail.com
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から